メンタルヘルスの悩み~それ、あなたは悪くない~

2度の「育休」と「介護休職」を乗り越えた「鋼メンタル」の持ち主。ポジティブな思考や言葉をこよなく愛する複数企業の役員・心理カウンセラー。

2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧

「いつも眠い・・・」それ、ストレスが原因かも?

今回、皆さんと考えたいのは「眠気」と「ストレス」の関係についてです。 【概要】 【概要】 この記事では、ストレスによって生じる眠気のメカニズムや、海外・日本の研究データを踏まえた具体的な数値を紹介します。また、ストレスがなぜ睡眠や覚醒状態に影…

「睡眠不足は絶対NG!」脳の働き、ストレスに悪すぎる理由とは?

今回、皆さんと考えたいのは「睡眠不足」と「メンタル」の関係についてです。 [概要] 睡眠不足と脳の働きの基本理解 認知機能への影響 注意力と集中力 記憶と学習 身体面・メンタル面のリスク ホルモンバランスの乱れ 感情調整能力の低下 具体的データから見…

「気にしない」が劇的にストレス軽減につながる理由とは?

今回、皆さんと考えたいのは「気にしない姿勢」と「メンタル」の関係についてです。 [概要] 気にしないこと 研究が示す「気にしない」効果 心理的デタッチメントの有用性 セルフディスタンシングと感情コントロール 具体的データから見るストレス軽減 職場に…

「気温の変化」がストレスにつながるって本当?

今回、皆さんと考えたいのは「気温の変化」と「ストレス」の関係についてです。 [概要] 気温とストレスの基本 暑さがもたらすストレス反応 高温環境とメンタルヘルスの研究 暑さと集中力の低下 寒さがメンタルに与える影響 日本での季節変動と気分 具体的な…

その「肩こり」 ストレスが原因かも!

今回、皆さんと考えたいのは「肩こり」と「ストレス」の関係についてです。 [概要] 肩こりとメンタルの関係とは 肩こりがメンタルに与える影響 具体的データから見る肩こりとストレスの相関 対策とケア方法 まとめ [概要] 肩や首のこりが長引くと、気分が憂…

職場での「威圧」「大声」がストレスにつながる理由

【概要】 本記事では「職場で大きな声を浴びせられる」と「ストレス」の関係について解説します。大きな声による威圧感や緊張感が生じると、職場の人間関係や健康にどんな影響があるのか。具体的な数値やデータを参照しながら、原因と対策について考えていき…

「他人が悪い!」という考えは、ストレスを増大させるって本当?

今回、皆さんと考えたいのは「他責思考」と「メンタル」の関係についてです。 【概要】 他責思考とメンタルの関係とは 海外研究 Chang & Sannaの研究(2001年) Dickerson & Kemenyの分析(2004年) 日本のデータ 厚生労働省:ストレス対策に関する調査(202…

「いじめ」は絶対ダメ!長期の「心の傷」を招く最悪の行為

今回、皆さんと考えたいのは「いじめ」と「メンタル」の関係についてです。 【概要】 いじめがメンタルに及ぼす影響 海外研究 1. Copelandらの研究(2013年) 2. Wolkeらの研究(2013年) 日本国内のデータ 厚生労働省:いじめと精神保健に関する調査(2021…

「生活リズムの安定」こそ、メンタルに良いって本当?

今回、皆さんと考えたいのは「安定した生活」と「メンタル」の関係についてです。 【概要】 安定した生活がもたらすメンタル面への効果 海外研究 National Institute of Mental Health(NIMH)の報告 American Psychological Association (APA): Routines an…

「無視される人」だけでなく、「無視する人」もメンタルに影響するって本当?

今回、皆さんと考えたいのは対人関係における「無視」と「ストレス」の関係についてです。 【概要】 「無視」がメンタルに及ぼす影響 海外研究 Ostracism Research by Kipling D. Williams EisenbergerらのfMRI実験(2003年) 日本国内の研究とデータ 厚生労…

苦手な対人関係・・・仕事のパフォーマンスにも影響するって本当?

今回、皆さんと考えたいのは職場における「対人関係」と「ストレス」の関係についてです。 【概要】 職場での対人関係がストレスに与える影響 海外研究 Gallup “State of the Global Workplace” (2021年) Harvard Business Review: “The Case for Good Relat…

「寂しい人」は、メンタルに悪影響を及ぼすって本当?

今回、皆さんと考えたいのは「寂しい人」と「メンタル」の関係についてです。 【概要】 「寂しい人」とメンタルに起こる変化 海外研究 Cacioppo & Hawkley(2009年) Holt-Lunstadらの分析(2015年) 日本のデータ 厚生労働省:孤独・孤立に関する調査 東京…

「怒りやすい人」は、メンタルをどう保てば良いの?

今回、皆さんと考えたいのは「怒る人」と「メンタル」の関係についてです。 【概要】 怒りやすい人が抱えるストレスとは 海外研究 American Psychological Association (APA)の報告 National Institute of Mental Health (NIMH) 日本国内のデータ 厚生労働省…

「優しすぎる人」は、ストレスを溜めやすいって本当?

今回、皆さんと考えたいのは「優しすぎる人」と「メンタル」の関係についてです。 【概要】 「優しすぎる」と感じるとき、何が起こるのか 海外研究 The Doormat Effect(Luchiesら, 2013年) “Compassion Fatigue”研究(Figley, 2002年) 日本の研究 厚生労…

「強がる人」は、メンタルに悪影響があるって本当?

今回、皆さんと考えたいのは「強がる」と「ストレス」の関係についてです。 強がることがストレスに与える影響とは 海外研究 The Social Consequences of Expressive Suppression(Butlerら, 2003) American Psychological Association (APA)の見解 日本の…

「良質な睡眠」は、「枕」が重要って知ってますか?

今回、皆さんと考えたいのは「枕」と「良質な睡眠」の関係についてです。 【概要】 枕がもたらす睡眠の質とストレス軽減効果 最新研究 National Sleep Foundation(NSF)の調査(2020年) Journal of Physical Therapy Science(2015年) 日本の研究 大阪大…

「長時間のミーティング」がパフォーマンス低下につながる理由とは?

今回、皆さんと考えたいのは「長時間のミーティング」と「パフォーマンス」の関係についてです。 【概要】 長時間のミーティングがパフォーマンスに与える影響とは 海外研究 “Meeting Recovery Syndrome” (MRS) – Harvard Business Review(2017年) Microso…

上司から誘われる「二次会」がストレスを倍増させ、パフォーマンス低下につながる理由

今回、皆さんと考えたいのは「二次会のストレス」についてです。 【概要】 上司から二次会に誘われるプレッシャーとストレスの関係 American Psychological Association(APA)の職場ストレス調査 Journal of Organizational Behavior(2018年) 日本の研究 …

「嫌なこと」は気にしなければストレスにならない理由とは?

今回、皆さんと考えたいのは「嫌なこと」と「気にしない方法」の関係についてです。 【概要】 嫌なことを「気にしすぎる」と起こる悪影響 海外研究 Pennsylvania State Universityの研究(2019年) American Psychological Association: Ruminationへの警鐘 …

「気圧」がメンタルに与える影響するって本当?

今回、皆さんと考えたいのは「気圧」と「メンタル」の関係についてです。 【概要】 気圧がメンタルに及ぼす影響とは 海外研究 Journal of Affective Disorders(2019年) American Psychiatric Associationの見解 日本の研究 理化学研究所:低気圧と自律神経…

「晴れた日」に体調が良い気がするのは、なんで?

今回、皆さんと考えたいのは「晴れた日」と「体調」の関係についてです。 【概要】 晴れた日がもたらすメンタルへの影響 海外研究 Journal of Affective Disorders(2016年) National Institute of Mental Health(NIMH) 日本の研究 気象庁データとメンタ…

「雨の日」は、憂鬱になるのはなぜ?

今回、皆さんと考えたいのは「雨の日」と「メンタル」の関係についてです。 【概要】 雨の日がメンタルに与える影響とは アメリカを中心とした海外研究 Journal of Affective Disorders(2017年) University of Washington: 雨音のリラクゼーション効果 日…

「普段の姿勢」がメンタルに与える意外な影響って?

今回、皆さんと考えたいのは「姿勢」と「メンタル」の関係についてです。 【概要】 姿勢がもたらすメンタルへの影響 海外研究 Carneyらの「パワーポーズ」研究(2010年) Brinol & Petty(2012年)のレビュー 日本の研究 慶應義塾大学:姿勢とストレス指標の…

「香り」「におい」でストレス軽減は可能なの?

今回、皆さんと考えたいのは「香り」と「ストレス反応」の関係についてです。 【概要】 ストレス反応 香りがもたらすリラックス効果 海外の研究 Frontiers in Psychology(2021年) Journal of Alternative and Complementary Medicine(2019年) 日本の研究…

「お酒を飲む」と、やっぱりパフォーマンスは低下するの?

今回、皆さんと考えたいのは「飲酒」と「パフォーマンス」の関係についてです。 【概要】 飲酒とパフォーマンス低下の基礎知識 海外研究の事例 NIAAA(アメリカ国立アルコール乱用・依存症研究所)の報告 アメリカの職場環境調査(2019年) スポーツパフォー…

「1日2合以上の飲酒」が認知症リスクを高める理由とは?

今回、皆さんと考えたいのは「飲酒」と「認知症」の関係についてです。 【概要】 飲酒と認知症 ■ 適度な飲酒は問題ないのか? アメリカを中心とした海外研究の動向 ランセット・パブリックヘルス(2018年) アメリカ・国立衛生研究所(NIH)の見解 BMJ 2018…

認知機能や創造性を高める「アセチルコリン」 どう活かせばいいの?

今回、皆さんと考えたいのは「創造性」と「アセチルコリン」の関係についてです。 【概要】 アセチルコリンとは何か アメリカを中心とした海外研究 Hasselmoの研究(2006年) Sarterらのレビュー(2003年) Kounios & Beeman(2014) 日本国内の研究とデータ…

「睡眠ホルモン」メラトニンの上手な活かし方とは?

今回、皆さんと考えたいのは「睡眠ホルモン」と「メラトニン」の関係についてです。 【概要】 メラトニンとはどのようなホルモンなのか 最新研究 米国国立衛生研究所(NIH)のデータ ハーバード大学の臨床試験(2017年) スタンフォード大学:青色光との関連…

「覚醒ホルモン」ノルアドレナリンがパフォーマンスを高める理由とは?

今回、皆さんと考えたいのは「覚醒ホルモン」と「ノルアドレナリン」の関係についてです。 【概要】 覚醒ホルモンとノルアドレナリン アメリカを中心とする研究 アメリカ国立衛生研究所(NIH)の報告 スタンフォード大学の脳科学研究 ヴァンダービルト大学:…

「闘争ホルモン」アドレナリンを味方につける方法とは?

今回、皆さんと考えたいのは「闘争ホルモン」と「アドレナリン」の関係についてです。 【概要】 闘争ホルモンとアドレナリン アメリカを中心とした海外研究でわかったこと アメリカ国立衛生研究所(NIH)のデータ アドレナリンとパフォーマンス イギリス・バ…