メンタルヘルスの悩み~それ、あなたは悪くない~

2度の「育休」と「介護休職」を乗り越えた「鋼メンタル」の持ち主。ポジティブな思考や言葉をこよなく愛する複数企業の役員・心理カウンセラー。

思春期の「起立性調節障害」と就寝時間の関係とは?

 

目次

  1. はじめに
  2. 起立性調節障害(OD)とは
  3. 就寝時間と睡眠の重要性
  4. 具体的な研究データと考察
  5. 就寝時間を整えるためのポイント
  6. おわりに

概要

思春期に多く見られる起立性調節障害(OD)は、就寝時間の遅さや不十分な睡眠が原因の一つといわれています。海外および日本の研究論文をもとに、就寝時間とODの関係を具体的な数値やデータを交えて解説します。


1. はじめに

思春期の中高生は学業や部活動、塾通いなどで忙しく、就寝時間が遅くなりがちです。さらにスマートフォンやパソコンを夜遅くまで使用する習慣が広がることで、十分な睡眠を確保できないケースも増えています。こうした生活リズムの乱れは、起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation: OD)と深く関連している可能性があります。本記事では、ODと就寝時間の関係を、海外・国内の研究を参考に見ていきましょう。


2. 起立性調節障害(OD)とは

ODは、自律神経系の調整がうまくいかず、立ち上がったときに血圧の維持が十分にできない症候群です。以下のような特徴があります。

  • 主な症状

    • 朝起きられない
    • 立ちくらみ、めまい
    • 倦怠感、動悸
    • 午前中の強い疲労感や眠気
  • 発症率
    日本小児心身医学会(2019年改訂版)のガイドラインによると、中学生・高校生の5〜10%が何らかのOD症状を持つと推定されています。

出典:


3. 就寝時間と睡眠の重要性

思春期は体の成長や脳の発達が著しい時期であり、1日あたり8〜10時間程度の睡眠が推奨されています(American Academy of Sleep Medicine, 2016)。しかし、就寝時間が深夜0時を過ぎるなど遅くなると、必要な睡眠時間を確保できずに慢性的な睡眠不足となりやすくなります。

  • 睡眠不足がもたらす影響
    • 自律神経の乱れ
    • 血圧調節の不安定化
    • 朝の強い眠気・倦怠感
    • 集中力や学習効率の低下

これらの要因が重なると、朝起きる際の血圧・心拍数の調整が滞りやすくなり、ODの症状が顕在化・悪化するリスクが高まると考えられています。

出典:

  • American Academy of Sleep Medicine (2016). Recommended Amount of Sleep for Pediatric Populations. Journal of Clinical Sleep Medicine, 12(6), 785–786.

4. 具体的な研究データと考察

4-1. 日本の調査結果

  • 日本小児心身医学会(2019)ガイドラインによると、ODと診断された中高生のうち、およそ35%が「平日の就寝時間が深夜0時以降である」と回答しています。さらに、そのグループでは午前中に起床困難やめまいなどの症状が重い割合が高いことが報告されました。
  • 就寝時間が深夜0時以降になり、実質的な睡眠時間が6時間未満となっている生徒では、朝の血圧調節がうまく行かず遅刻や欠席が増えるケースも見られました。

4-2. 海外の研究報告

  • American Academy of Pediatrics (2014) では、思春期の学生が深夜以降に就寝し、十分な睡眠を取れないまま早朝に起床するスケジュールが体内時計に大きな負担をかけ、朝の血圧や心拍数を不安定にしてめまいや倦怠感が起こりやすいと指摘されています。
  • また、就寝時間が遅い学生は、昼間のパフォーマンスだけでなく心理的ストレスが増大し、自律神経系への悪影響がさらに強まる可能性があるとの報告もあります。

出典:

  • American Academy of Pediatrics (2014). School Start Times for Adolescents. Pediatrics, 134(3), 642–649.

4-3. 考察

これらのデータから、「就寝時間が遅い=慢性的な睡眠不足」という状態が、起床時の血圧維持や自律神経バランスを乱し、ODの症状を誘発しやすくすると考えられます。特に思春期は、ホルモンバランスが変動しやすく、生体リズムが不安定なうえに学業やスマートフォン利用の増加など、睡眠を削りやすい要因が多いのが特徴です。


5. 就寝時間を整えるためのポイント

  1. できるだけ同じ時間に寝る・起きる

    • 平日と休日の就寝・起床時刻が極端にずれないようにする。
    • 週末に「寝だめ」しすぎると、かえって体内リズムが乱れやすい。
  2. 就寝前の環境づくり

    • スマートフォンやパソコン、テレビの明るい画面を避ける。
    • 夕食や入浴のタイミングを就寝の2〜3時間前までに済ませる。
  3. 適度な運動と日光浴

    • 日中に軽い運動や散歩をし、自然光をしっかり浴びることで体内リズムを整えやすくする。
  4. ストレスマネジメント

    • 学業や人間関係などのストレスをためこまないよう、適度に息抜きの時間をとる。
    • 必要に応じてカウンセリングや専門家に相談する。

6. おわりに

思春期の起立性調節障害(OD)は、自律神経の乱れが朝の起床困難やめまいを引き起こし、学校生活や日常活動に大きな影響を及ぼします。その発症要因としてはストレスやスマホ利用などさまざまですが、就寝時間の遅れに伴う慢性的な睡眠不足が大きく関与することが、国内外の研究で示唆されています。

特に思春期は体と心が大きく変化する時期です。就寝時間を早める努力や睡眠環境の整備、ストレス対策を行うことで、自律神経のバランスを安定させ、OD症状の軽減が期待できます。もし症状が長期化・重症化する場合は、専門医療機関やカウンセリングなどのサポートを積極的に活用してください。


参考文献

  1. 日本小児心身医学会 (2019). 『小児起立性調節障害診断・治療ガイドライン(2019年改訂版)』.
  2. American Academy of Sleep Medicine (2016). Recommended Amount of Sleep for Pediatric Populations. Journal of Clinical Sleep Medicine, 12(6), 785–786.
  3. American Academy of Pediatrics (2014). School Start Times for Adolescents. Pediatrics, 134(3), 642–649.

思春期は生体リズムが変化しやすい時期だからこそ、就寝時間を中心とした生活リズムの見直しが効果的です。十分な睡眠時間と規則正しい生活習慣が、OD症状の改善や予防に役立つことでしょう。家族や学校と相談しながら、ぜひ今日からできる対策を始めてみてください。