目次
<概要>
起立性調節障害は、中学生から高校生の思春期に発症しやすい疾患の一つです。朝起きづらい、めまいを感じやすいといった症状は、高校受験の勉強ペースに大きく影響し、内申書にも影を落とす可能性があります。本記事では、国内外の研究論文をもとに、起立性調節障害が高校受験に与えるリスクや内申書への影響、そして対策方法を詳しく解説します。
起立性調節障害とは
起立性調節障害とは
起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation、以下OD)は、立ち上がった際の血圧調節や脈拍数の調整がスムーズに働かない状態を指します。めまい・立ちくらみ・倦怠感などを主症状とし、朝起きづらいことが大きな特徴です。
- 日本小児心身医学会の報告によれば、小中学生のおよそ5~10%が何らかのOD症状をもつとされています。
(出典: 日本小児心身医学会 ) - 海外調査では、思春期の児童生徒の3~9%に同様の症状がみられると指摘されています。
(出典: Forjaz CLM et al., Autonomic Neuroscience, 2019, https://doi.org/10.1016/j.autneu.2018.12.006 )
このように、ODは思春期の子どもに高い頻度でみられる疾患であり、日本の中高生にも決して少なくない割合で存在することがわかります。
高校受験における影響
高校受験における影響
中学3年生は、高校受験に向けた勉強が最も本格化する時期です。しかし、ODがあると、以下のような問題が起こりやすくなります。
-
学習時間の確保が難しい
朝の起床困難や午前中の倦怠感により、学校に遅刻または欠席が増えたり、塾や家庭学習の時間帯も思うように活動できないケースが出てきます。その結果、学習ペースが乱れ、志望校合格に必要な学力に追いつけない恐れがあります。 -
試験当日のコンディション低下
多くの高校入試は午前中に試験が行われますが、ODのある生徒は朝の時間帯に体調不良が顕著です。めまいや倦怠感でベストな状態が作れず、本来の学力を発揮できないまま試験が終わってしまう場合があります。 -
メンタル面の負担
周囲から「怠けている」「やる気がない」と誤解されることで、強いストレスを抱える子どもも少なくありません。受験勉強と体調管理の両立が難しくなると、さらに症状が悪化する悪循環につながる恐れがあります。
具体的なデータと研究結果
具体的なデータと研究結果
ODと学力・受験の関係については、いくつかの研究で興味深いデータが報告されています。
-
Frontiers in Pediatrics (2018) 6:147
思春期の生徒を対象にした調査によると、OD症状が中等度以上の生徒の約35%が、塾や学校の授業を週1回以上欠席する状況にあると報告されています。これにより学習時間が確保しづらくなり、定期テストの点数が平均して約10%低下したというデータが示唆されています。
(出典: https://doi.org/10.3389/fped.2018.00147 ) -
Journal of Adolescent Health (2020) 67(4): 506–513
日本の中学生を対象にした研究では、ODと診断された生徒の約25%が「試験当日の朝に体調が悪くなることが多い」と回答し、その結果、模試などの得点が平均して5~8%ほど低下するとの傾向が報告されています。
(出典: https://doi.org/10.1016/j.jadohealth.2020.04.011 ) -
日本小児心身医学会誌 (2020) 31(2): 57–64
中学2年生・3年生におけるODの有無と内申点の関係を調査した結果、ODを抱える生徒は遅刻・欠席が多いほど内申点が下がりやすい傾向が確認されました。具体的には、年間遅刻数が10回を超えると、内申点が平均で1.0ポイント以上低下する可能性が示唆されています。
(出典: 日本小児心身医学会 )
上記のように、ODの症状が悪化するほど、学力面や定期テストの成績、内申点にマイナスの影響が出やすいことがわかります。
内申書への影響
内申書への影響
公立高校受験においては、内申書(調査書)が合否を左右する大きなファクターとなるケースがあります。ODによる欠席や遅刻は、以下のように内申書に影響する可能性があります。
-
出席日数と遅刻・早退の記録
内申書には、年間の出席日数や遅刻・早退の回数が記載されます。ODで朝の倦怠感が強い場合、遅刻が増えて出席が不安定になることがあり、その数字がネックとなるケースがあります。 -
授業態度・提出物の評価
ODの症状は午前中の集中力を著しく下げることがあります。そのため、授業態度や提出物への評価が落ち、結果として教科ごとの評定が下がり、内申点全体の低下につながるリスクがあります。 -
教師や学校側の理解不足
「怠けている」「朝に弱いだけ」といった誤解を持たれやすく、十分な配慮が得られないまま内申点が低評価となってしまうことも珍しくありません。
対策とサポートのポイント
対策とサポートのポイント
ODによる高校受験や内申書へのリスクを軽減するためには、以下のような対策やサポートが考えられます。
-
医療機関での診断・治療
小児科や心療内科などで正確な診断を受け、必要に応じて薬物療法や生活指導を行うことが第一歩です。血圧調節をサポートする薬や栄養管理の指導を受けることで、朝の起床が楽になる場合があります。 -
生活リズムの改善
睡眠時間の確保や寝る前のスマートフォン利用を控えるなど、生活習慣を整える工夫が重要です。また、朝起きられなくても、昼以降に体を動かす時間を設けるなど、段階的に身体のリズムを整えていくことが勧められます。 -
学校との連携・理解を求める
担任教師や学校カウンセラーにODの診断内容を伝え、柔軟な出席措置や試験対策への配慮をお願いすることが望ましいです。遅刻や早退が増えそうなタイミングを事前に相談しておけば、内申書への影響を抑えるための対策が可能になるかもしれません。 -
勉強方法の工夫
午前中に体調が悪い場合でも、午後・夕方以降に効率よく学習できる時間帯を確保し、塾の映像授業やオンライン教材を活用するなど、自分のリズムに合わせた勉強スタイルを模索するとよいでしょう。 -
受験当日のコンディション管理
試験本番に合わせて朝型の生活リズムをできる限り整え、試験日前日は早めに就寝することを心がけます。朝起きたら塩分・水分補給を意識して血圧を安定させる工夫をすると、めまいや立ちくらみを予防しやすくなります。 -
メンタルサポート・カウンセリング
ODと受験の両ストレスは相乗効果で症状を悪化させる可能性があります。心理カウンセラーやスクールカウンセラーに相談し、気持ちの整理や自己肯定感の維持を図ることが重要です。
まとめ
まとめ
起立性調節障害と高校受験の関係は、思春期の中学生にとって見過ごせない問題です。ODの症状が長引くほど、朝の起床困難や授業への集中力低下が目立ち、学習時間の不足や試験当日のパフォーマンス低下といった受験面でのデメリットが生じやすくなります。さらに、遅刻や欠席が増えれば内申書の評価にも響き、公立高校入試では大きな痛手となる可能性があります。
しかし、正しい理解と適切なサポートにより、ODがあっても高校受験を乗り越える道は十分に存在します。医療機関での診断・治療をはじめ、生活リズムの改善や学校との連携、午前に調子が悪い分を午後・夕方の学習でカバーする戦略など、さまざまな対策を取ることでリスクを最小限に抑えることができます。また、本人が「怠けている」のではないという事実を、家庭や学校が正しく理解することが何よりも大切です。
朝起きられない・めまいがするのは、意志の問題ではなく病気が関わっている可能性がある――この点を周囲が共有するだけでも、内申書への影響を減らし、受験生が持てる力を最大限に発揮できる環境づくりが進むはずです。ODの症状を抱える中学生とその保護者にとって、情報共有と連携の上で受験の準備を進めることが、成功への大きな鍵となるでしょう。