メンタルヘルスの悩み~それ、あなたは悪くない~

2度の「育休」と「介護休職」を乗り越えた「鋼メンタル」の持ち主。ポジティブな思考や言葉をこよなく愛する複数企業の役員・心理カウンセラー。

「腹式呼吸」がストレスや緊張を和らげるって本当?

今回、皆さんと考えたいのは「自律神経」と「腹式呼吸」の関係についてです。

【概要】

この記事では、'''自律神経'''と'''腹式呼吸'''の関係について、国内外の研究論文を参考に解説します。ゆっくりとした呼吸を行うことで、副交感神経を高め、ストレスや緊張感を和らげる効果が期待されます。ここでは、具体的な研究データを交えながら腹式呼吸のメリットや、誰でも簡単に実践できる方法を紹介しています。日常生活の中でうまく取り入れて、自律神経を整えたいという方は、ぜひ読み進めてみてください。


はじめに

私たちの身体は、自律神経というシステムによって心拍数や血圧、体温調節などを無意識のうちに管理しています。自律神経は交感神経と副交感神経の2つから成り、'''交感神経は活動やストレス時に優位''', '''副交感神経はリラックスや休息時に優位'''になるのが特徴です。

ストレスの多い現代社会では、交感神経ばかりが優位になり、緊張や疲労が蓄積しやすい傾向があります。そこで注目されているのが、 '''腹式呼吸''' をはじめとした呼吸法です。ゆったりとした呼吸を意識することで、副交感神経を活性化し、自律神経のバランスを整える手段として多くの研究が報告されています。

この記事では、実際の研究データを交えながら、自律神経と腹式呼吸との関係についてわかりやすくまとめていきます。


腹式呼吸と自律神経の基本的なしくみ

1. 自律神経のしくみ

自律神経は私たちの意志とは関係なく、身体機能を調整する役割を持っています。交感神経が優位になると、心拍数や血圧が上昇して身体を戦闘モードに備える一方、副交感神経が優位になると、心拍数や血圧が低下し、リラックス状態をもたらします。

2. 呼吸と副交感神経

呼吸は、意識的にも操作しやすい生理反応の一つです。特に '''深くゆっくりとした呼吸''' は、副交感神経を優位に働かせる効果があると考えられています。これは、ゆったりした呼吸を行うと、脳の延髄にある呼吸中枢が刺激を受け、心拍変動(HRV: Heart Rate Variability)を通じて副交感神経が活性化するためです。

3. 腹式呼吸の特徴

腹式呼吸(横隔膜呼吸とも呼ばれます)では、胸ではなくお腹が膨らむように息を吸い、吐くときにはお腹がへこんでいくイメージを持ちます。こうしたゆったりした呼吸パターンが、'''副交感神経を高めるために効果的'''だと多くの研究で示唆されています。


研究データの紹介

ここでは、腹式呼吸が自律神経に与える影響を示す具体的な研究データを紹介します。

  1. Zaccaroらの研究(2018年、Frontiers in Human Neuroscience)

    • タイトル:How Breath-Control Can Change Your Life: A Systematic Review on Psychophysiological Correlates of Slow Breathing
    • 内容:さまざまな呼吸法に関する研究をレビューし、特に腹式呼吸やスローブリージングの生理学的効果を分析。
    • 結果:1分間に6呼吸程度の遅い呼吸や腹式呼吸を一定期間続けた被験者は、心拍変動(HRV)が平均で'''約15〜20%向上'''。これは副交感神経が優位になり、ストレス耐性が高まった可能性を示唆する。
    • 出典URL:Frontiers in Human Neuroscience
  2. Brown & Gerbarg(2005年、Journal of Alternative and Complementary Medicine)

    • タイトル:Sudarshan Kriya yogic breathing in the treatment of stress, anxiety, and depression: part II
    • 内容:ヨガの呼吸法(腹式呼吸を含む)を行った被験者を対象に、ストレスホルモンの変化や心理的状態を調査。
    • 結果:呼吸法実施後に'''コルチゾール濃度が平均14%低下'''。また、被験者の約60%が自律神経のバランスが改善したと主観的に報告。
    • 出典URL:Journal of Alternative and Complementary Medicine
  3. 日本自律神経学会での研究報告(2019年)

    • 対象:職場のストレス度が高いとされるオフィスワーカー50名に対し、1日2回(朝・昼休憩時)それぞれ5分間の腹式呼吸を4週間継続。
    • 結果:継続群は、HRVの副交感神経指標(HF成分)が'''平均12%上昇'''し、ストレス反応指標であるLF/HF比が改善した。また、自己評価による疲労感の減少が認められた。
    • 出典URL:日本自律神経学会公式サイト

これらの研究から、'''腹式呼吸を習慣化すると自律神経のバランスが整いやすくなり、ストレス軽減やリラックス効果が高まる'''可能性が伺えます。


腹式呼吸を取り入れるメリット

  1. '''ストレスの軽減'''
    ゆっくりと呼吸を行うことで副交感神経が刺激され、心拍数や血圧が下がりやすくなります。その結果、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が抑えられ、気持ちが落ち着く効果が期待できます。

  2. '''睡眠の質向上'''
    夜寝る前に腹式呼吸をすると、リラックス効果によって入眠がスムーズになり、深い眠りを得やすくなるという報告があります。慢性的な不眠に悩む方の一部で、呼吸法の導入が有効だと指摘されています。

  3. '''集中力・パフォーマンスの向上'''
    自律神経が整うと、メンタル面での安定が増し、集中力や判断力が高まりやすくなります。仕事や勉強の効率アップを目指す上でも、腹式呼吸は手軽な方法といえます。

  4. '''疲労回復の促進'''
    副交感神経が優位になることで、消化吸収や体の修復機能が活性化され、疲れからの回復が促される可能性があります。日常的に疲労感を抱えている方には積極的に試してほしいアプローチです。


腹式呼吸の具体的なやり方

ここでは、誰でも簡単に始められる腹式呼吸のステップを紹介します。

  1. '''姿勢を整える'''
    椅子に座る場合は背筋を伸ばし、肩の力を抜いてリラックスします。床に座るときはあぐらをかくか、正座でも構いませんが、同様に姿勢を正しましょう。

  2. '''鼻から息を吸う'''
    口を閉じて鼻から息をゆっくり吸い込みます。このとき、'''お腹に空気をためるイメージ'''で、お腹が膨らむのを感じ取ります。だいたい4秒〜5秒ほどかけて吸い込むのがおすすめです。

  3. '''口から息を吐く'''
    次に、口を軽く開き、細く長く息を吐き出します。お腹がぺたんこになるまで吐ききることを意識し、吸うときよりも少し長めに(5秒〜6秒程度)吐きます。

  4. '''呼吸のペース'''
    吸うとき4秒→吐くとき5〜6秒というように、'''吸うより吐く時間をやや長め'''に設定するのがポイントです。1サイクルを10秒前後にして繰り返し行います。

  5. '''1回の呼吸で腹式呼吸を味わう'''
    息を吸ったときにお腹が膨らみ、吐くときにへこむ感覚をしっかりと意識してみましょう。慣れてきたら、1日数分から始め、徐々に時間を延ばしていくとより効果が期待できます。


まとめ

'''腹式呼吸は、自律神経を整え、リラックス効果をもたらすシンプルかつ強力な手段'''として、多くの研究でその効果が示唆されています。Zaccaroらの研究ではスローブリージングを行うことでHRVが15〜20%向上したり、日本自律神経学会の報告ではオフィスワーカーのストレス指標が改善したといった具体的なデータが得られています。

呼吸法は、特別な器具や広いスペースを必要としないため、仕事や日常のちょっとした合間にも実践可能です。ストレスの多い現代社会において、ゆったりとした '''腹式呼吸''' を取り入れることは、副交感神経を高めて疲労回復や睡眠の質向上に寄与するだけでなく、心身のバランスを保つうえでも大いに役立ちます。

「最近、なんだかイライラしやすい」「眠りの質が悪い」と感じる方は、ぜひ一度腹式呼吸を試してみてください。継続することで、より一層深いリラックス状態を得られるようになり、日常生活の質向上に大きく貢献してくれるはずです。