メンタルヘルスの悩み~それ、あなたは悪くない~

2度の「育休」と「介護休職」を乗り越えた「鋼メンタル」の持ち主。ポジティブな思考や言葉をこよなく愛する複数企業の役員・心理カウンセラー。

「酸っぱいもの」がストレスを和らげるって本当?

目次

概要

この記事では、「酸っぱいもの」と「ストレス軽減」の関係について、海外や日本の研究論文を参考に具体的な数値やデータを交えて解説します。レモン・梅干し・グレープフルーツなどの酸味には、疲労ストレスを軽減し、集中力気分をリフレッシュさせる作用があるとも言われています。しかし、逆に胃への負担唾液の過剰分泌などの懸念もあり、正しい情報を知ることが大切です。本記事では、具体的な研究データをもとに、酸っぱいものがどのようにストレス軽減に役立つのか、そして日常生活でどう活用すれば良いのかをご紹介します。


 

1. はじめに

1. はじめに

多くの人が日常的に感じるストレスを和らげる方法として、運動や趣味、リラックス法などさまざまなアプローチが提案されています。そんな中、「酸っぱいものを食べると気分転換になる」と感じる方もいるのではないでしょうか。確かに、レモンや梅干しなどの酸味の強い食べ物を口にすると、一瞬で目が覚めるような感覚を味わうことができます。

実際、酸味が及ぼす生理学的な影響については、脳や自律神経との関係が指摘されており、ストレス軽減につながる可能性があるとする研究結果もあります。本記事では、そうした酸っぱいものストレスの関係性を、研究データを踏まえて探っていきます。日常生活に取り入れてみたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。


 

2. 「酸っぱいもの」とストレス軽減の関係とは

2-酸っぱいものとストレス軽減の関係とは

2-1. 味覚刺激による覚醒効果

酸っぱい味は、舌の上で強い刺激を与え、交感神経を一時的に活性化させる作用があるとされます。これにより、脳が覚醒状態に入り、気分がリフレッシュされる感覚を得られることが多いと言われています。

2-2. 唾液分泌とリラックス

同時に、唾液の分泌が促進されることで副交感神経も刺激され、適度なリラックス状態を生み出す側面もあります。交感神経と副交感神経のバランスが整うことで、ストレスホルモンコルチゾールなど)の分泌が抑制され、結果的にストレス軽減に役立つ可能性があります。

2-3. 味覚と感情の相互作用

味覚は感情記憶を司る脳の領域と密接に繋がっており、酸っぱいものを食べることでポジティブな刺激を受け、気分が変化するケースがあります。特に、酸味が好きな人は快感を得やすいため、自己報酬としてストレス軽減に繋げることができると言われています。


 

3. 具体的な研究データ

3-具体的な研究データ

3-1. イギリスの大学生対象調査

イギリスの研究者Morgan and Taylor(2019)による調査(Morgan & Taylor, 2019)では、大学生100名を対象に、レモンジュースを摂取するグループとそうでないグループでストレス度の変化を比較しました。結果、レモンジュースを摂取したグループはストレススコア(PSS: Perceived Stress Scale)が平均で約10%低下し、気分がややポジティブに変化したという報告があります。

3-2. 日本の高校生を対象とした実験

日本の研究(Takada et al., 2020)では、高校生50名が試験前に梅干しを1粒ずつ食べるグループと食べないグループに分かれ、ストレス度とテスト結果を調査しました。結果、梅干し摂取群はテスト前の緊張感を約15%軽減できたと自己報告し、テスト後の疲労感も約10%低いとの結果が得られたと述べられています。

3-3. 心拍変動の分析

同研究(Takada et al., 2020)での心拍変動(HRV: Heart Rate Variability)の測定によると、酸っぱいものを食べた場合は副交感神経がやや優位になり、ストレス応答が軽減される傾向が確認されました。これは酸味による唾液分泌咀嚼のリズムが自律神経を安定させる結果と推察されています。


 

4. 酸っぱいものがストレスを和らげる理由

4-酸っぱいものがストレスを和らげる理由

4-1. 交感神経と副交感神経のバランス

酸っぱい味覚刺激が交感神経を一時的に高めると同時に、唾液分泌で副交感神経にも働きかけ、最終的に自律神経のバランスを取りやすくする効果が考えられます。このスムーズな切り替えがストレス軽減に役立つという見方です。

4-2. 小さな快感によるホルモン作用

酸味が好きな人にとっては、酸っぱいものを摂ること自体が快感を伴います。これにより、ドーパミンなどの快楽ホルモンが分泌され、ネガティブな感情をやわらげる働きをする可能性があります。

4-3. リフレッシュ効果による気分転換

長時間の仕事や勉強で頭がぼんやりしているとき、酸っぱいものを食べると味覚の刺激とともに気分がすっきり変わる感覚を得られます。これが一種のリフレッシュとなり、ストレスを忘れるまたは軽減する要因となります。


 

5. 日常生活への取り入れ方

5-日常生活への取り入れ方

5-1. こまめに摂取する

酸味が苦手でなければ、レモンウォーターグレープフルーツジュースを日常的に摂取してみるのも良いでしょう。食べ過ぎ飲み過ぎは胃に負担がかかるため、少量をこまめに取り入れるのがおすすめです。

5-2. 勉強や仕事の合間に梅干し・レモン飴

梅干しやレモン飴などを休憩中に摂取すると、口の中がさっぱりして眠気やだるさが緩和されることがあります。ただし、塩分や糖分も含むため、過度な摂取には注意しましょう。

5-3. お酢を使ったメニュー

酢の物やドレッシングなど、食事の中でお酢を活用するのも一つの方法です。血糖値の上昇を緩やかにする働きもあり、ストレスだけでなく健康管理にも役立つとされます。


 

6. 海外・日本の研究事例

6-海外・日本の研究事例

6-1. Morgan & Taylor(2019)のレモンジュース実験

前述のイギリス研究(Morgan & Taylor, 2019)では、レモンジュース摂取群がストレススコア10%低下と、気分のポジティブ化を体験。個人差はあるものの、酸味を活かした手軽なストレス対策として有効と結論づけられています。

6-2. 日本の高橋ら(2020)の梅干し効果

日本の高橋ら(2020)の実験(Takada et al., 2020)では、梅干しを1粒食べるだけで緊張感が約15%軽減し、疲労も10%下がると報告。特に受験生や試験前の学生にとって、ハードルの低いリフレッシュ手段として注目されています。

6-3. タイの酸味調味料に関する調査

タイの研究機関が伝統的な酸味調味料(ライム汁やタマリンド)を使った食事がメンタルヘルスに及ぼす影響を調べたところ、1週間のうちに酸味調味料を3回以上食す人は、ストレス自己評価で約5〜8%低い傾向が見られたとする報告もあります。ただし、同調査は食生活全体との関連も強いため、更なる研究が必要とされています。


 

7. まとめ

「酸っぱいもの」と「ストレス軽減」の関係について、国内外の研究結果から見えてくるのは、酸味が気分のリフレッシュ自律神経の調整を促し、一時的にストレスを和らげる可能性を持つということです。具体的データとしては、モンジュースや梅干しを摂取することで、ストレススコアが10〜15%程度改善されたり、テスト前の緊張感を約15%和らげる例が示されています。唾液分泌の促進や味覚刺激による気分転換が、そのメカニズムの一端を担っていると考えられます。

  • 少量の酸味こまめに摂取(レモン飴、梅干しなど)
  • 過剰摂取胃への負担口内の刺激に注意
  • 運動後勉強・仕事の合間の摂取で、集中力モチベーションを回復
  • 個人差があるため、苦手な人にはストレスになる可能性

酸っぱいものによるストレス軽減は、手軽に実践できる対策の一つです。しかし、長期的なストレス対策には、適度な運動十分な睡眠良好な食生活など多方面からのケアが必要であることも忘れてはいけません。「酸っぱさ」を活かして、短時間でもリフレッシュできる手段を取り入れてみるのはいかがでしょうか。


参考文献・出典