メンタルヘルスの悩み~それ、あなたは悪くない~

メンタルヘルス不調の人が増えています。「起立性調節障害」「うつ病」「睡眠障害」などを抱え、一人で悩む人は少なくありません。様々な国内外の研究を参考に考えていきます。

成長期の「ホルモンバランスの変化」 どうすればいいの?

目次


概要

本記事では、「成長期」と「ホルモンバランスの変化」の関係について、海外および日本の研究論文を参考にして解説します。思春期前後の時期は、急激に身長が伸びたり、体型や体格が変化しやすい大切な成長の時期です。背が伸びたり二次性徴が出現したりと、身体が大きく変化する背景には性ホルモンや成長ホルモンといった多様なホルモンが深く関わっています。どのようなホルモンがどのように作用し、どのくらいの時期に大きな変動があるのかを理解することで、成長期の子どもをサポートしやすくなるでしょう。「急激なホルモン変化」に伴う体調や気分の波にも対処できるよう、最新のデータと共にポイントをまとめました。


【1】はじめに

人間の身体は、幼児期から思春期(成長期)にかけて急速な成長と発達を遂げます。特に思春期では、性ホルモンの増加成長ホルモンの活発化によって、身長や体重が一気に増えるだけでなく、二次性徴(体毛の増加、声変わりなど)が起こり、男女差も明確になります。

アメリカの国立衛生研究所(NIH)の報告によると、男女ともに平均して思春期開始年齢は10〜12歳で、約2〜4年をかけて急成長期を経る傾向があります。一方で、この時期にホルモンバランスの急激な変化が起こるため、ニキビや体臭生理不順、イライラなどの症状が出やすいともされます。

日本においても、厚生労働省の調査では思春期の開始年齢がやや早まる傾向にあり、小学校高学年〜中学生の段階で性ホルモンの分泌量が急増するというデータが示されています。こうしたホルモン変動を理解することは、成長期の身体的・精神的ケアを考える上で欠かせないと言えるでしょう。

「成長期は子どもの体が大きく変化する時期であるが、その背景には大きなホルモンバランス変動が存在する」という視点が重要です。

*1 NIH “Adolescent Growth and Endocrine Changes” (2018)
*2 厚生労働省「思春期の健康と発育に関する調査」(2020)


【2】海外研究が示す成長期のホルモンバランスの変化

2-1. 性ホルモンの増加時期

アメリカ小児科学会(AAP)のレポートでは、思春期に入ると男子のテストステロンが最大で30倍以上に増加し、女子のエストロゲンプロゲステロンが急増すると報告されています。これに伴い、男子は声変わりや筋肉量増加女子は初経や乳房の発達などが起こり、外見的にも性差が顕著となってきます。

2-2. 成長ホルモンと骨の伸長

成長ホルモン(GH)は、骨や筋肉の成長を促進する中心的ホルモンであり、思春期には夜間に多く分泌されることが分かっています。カナダのマギル大学の研究によると、成長期(約12〜15歳頃)の子どもは深い眠りに入ってから最初の2時間にGHがピークを迎え、身長伸びに顕著な影響を及ぼすとされています。睡眠不足が続くと、その分泌が妨げられ、伸長にマイナスとなる可能性が指摘されています。

「性ホルモンと成長ホルモンの両方が思春期に急激に変動し、外見の変化や身長の伸びをサポートしている」と海外研究が示唆しています。

*3 American Academy of Pediatrics “Puberty and Hormonal Changes” (2019)
*4 McGill University “Growth Hormone Secretion in Adolescents” (2020)


【3】日本のデータから見る思春期のホルモン変動と影響

3-1. 身長・体重の急増期

文部科学省の学校保健統計によると、日本の男女ともに小学5年生〜中学2年生の間に身長が年間平均5〜7cm程度伸びる“急伸期”が見られます。この時期に、成長ホルモンと性ホルモンが大量に分泌され、骨端線が刺激されるなどして骨の伸びが活性化すると考えられます。

3-2. 思春期の体調不良(PMS・イライラなど)

日本産科婦人科学会は、女子中高生の約20%が月経前に強いイライラや腹痛、頭痛などを訴えるPMS症状を抱えていると報告しています。これは、エストロゲンプロゲステロンの急激な変動が原因とされ、思春期特有のホルモンバランスの乱れにより、気分の浮き沈みが激しくなると考えられます。また、男子でもテストステロンの増加により、攻撃性やイライラが強まる時期があると報告されています。

「成長期にはホルモンの急増や乱れによって、身体的変化だけでなく精神的にも不安定になりやすい」という点は、日本のデータでも裏付けられます。

*5 文部科学省「学校保健統計調査」(2019)
*6 日本産科婦人科学会「思春期のPMS・月経トラブルに関する報告」(2020)


【4】成長期における主要ホルモンとその役割

4-1. 成長ホルモン(GH)

脳の下垂体前葉から分泌され、骨や筋肉の細胞増殖を促す。思春期には特に夜間睡眠時に大量に出るため、十分な睡眠が成長に直結すると考えられています。

4-2. 性ホルモン(エストロゲンプロゲステロン、テストステロン)

  • 女子: エストロゲンプロゲステロンが増加し、初経や乳房発達、体脂肪の増加など二次性徴が始まる。
  • 男子: テストステロンが増加し、声変わり、筋肉量増加、体毛の発達などが生じる。

4-3. 甲状腺ホルモン

新陳代謝をコントロールするホルモンで、成長期には骨や脳の発達をサポートする重要な役割を果たす。甲状腺ホルモンが不足すると身長や代謝が遅れるリスクがある。

「成長期のホルモン」は複数の種類が連動して作用し、身体だけでなく精神面にも影響を与えるため、一つのホルモンだけを捉えるのではなく総合的に捉えることが重要です。


【5】ホルモンバランスの乱れによる具体的な症状と対策

5-1. ニキビ・肌トラブル

男女問わず、皮脂分泌が活発になる思春期は、アンドロゲン(男性ホルモン)の増加が原因でニキビが増えるケースが多い。対策としては、適度な洗顔や保湿食生活改善(過度な糖質・脂質を控える)などが効果的とされる。

5-2. 生理痛・PMS

女子の場合、エストロゲンプロゲステロンの急激な変動により、生理痛やPMS症状が強く出ることがある。適切な鎮痛薬や低用量ピルの活用、また食生活や生活リズムの整備で緩和できる例も多い。

5-3. 気分の不安定、イライラ

男子でもテストステロン上昇に伴う攻撃性や焦燥感が高まることがあり、これにストレスや環境要因が絡むと不安定になりやすい。学校カウンセリングや運動習慣の導入、保護者・教師とのコミュニケーションがサポート役として重要と報告されている。

5-4. 対策のポイント

  • 十分な睡眠: 成長ホルモンの分泌を促し、情緒安定にも寄与。
  • バランスの良い食事: タンパク質やビタミン、ミネラルをしっかり摂取。
  • 適度な運動: ストレス解消、ホルモン分泌の調整。
  • 専門医の受診: 重度の生理痛、PMS、過度なイライラなどは医師の診察を考慮。

「思春期特有のホルモン変動による不調」は、セルフケアや家族・学校のサポートで大きく改善される可能性があると専門家は指摘しています。


【6】まとめ

「成長期」と「ホルモンバランスの変化」には、海外・日本の研究が指摘するように、思春期に性ホルモン(エストロゲン、テストステロンなど)と成長ホルモンが急激に増加し、骨や筋肉の成長だけでなく、体型や二次性徴、精神面にも大きな影響を及ぼします(NIH、米国小児科学会)。例えば、男子の声変わり女子の初経ニキビや肌トラブル気分の不安定などは、ホルモン分泌が活発化している証とも言えます。

日本のデータでも、小学高学年〜中学時代に急激な身長伸びが起こる一方で、生理痛やPMS、イライラを訴える思春期の子どもが増えていると報告されています。こうしたホルモンバランスの乱れは、寝不足や偏食、過度なストレスが重なるとさらに悪化し、長期にわたる不調を招く可能性があります。

「思春期の子どもの身体変化はホルモンによる必然的なプロセス」であり、適切な生活習慣・サポートを行えば多くの場合自然と安定してくるというのが専門家の見解です。

具体的な対策としては、十分な睡眠栄養バランスを考えた食事適度な運動などの基礎的な生活習慣を整えることが第一歩です。それでも、月経痛が強すぎる、生理不順が長引く、気分の落ち込みが激しいなどの症状があれば、早めに産婦人科や精神科、小児科を受診し、専門家のアドバイスを受けることが重要です。成長期の体は非常にデリケートだからこそ、ホルモンバランスの変化を正しく理解し、子ども自身や保護者、学校など周囲がサポートする体制を整えることが、健康で豊かな成長を支える鍵となるでしょう。